YouTubeが、クリックベイト(釣り動画)の取り締まりを強化する方針を発表しました。
12月18日(日本時間)、YouTubeは公式ブログで、悪質なクリックベイト動画の対策を強化すると発表しました。クリックベイトとはいわゆる「釣り動画」で、思わず見たくなるようなサムネイルやタイトルで再生数を稼ぐ一方で、実際にはそのような内容を取り扱っていないという動画です。
YouTubeは特に、最新ニュースや時事問題に関するクリックベイトを問題視しているといい、
・タイトルが「大統領が辞任した!」となっているのに、動画では全く触れていない
・トップ政治ニュースとサムネイルでは書かれているのに、動画ではニュース報道が一切含まれていない
といったものが例に挙げられています。
具体的な対応としては、「違反警告を出さずにこのポリシーに違反するコンテンツを削除」するとのこと。YouTubeは、ガイドライン違反に対して、一定期間に3度違反が累積したチャンネルを削除(BAN)する、いわゆる“3ストライク制”が知られていますが、今回のクリックベイトの対策はこれとは別になるようです。ちなみに元々YouTubeでは、スパム、欺瞞行為、詐欺に関するポリシーとして、クリックベイトが禁止されています。
YouTubeは今回のクリックベイトの対策について、まずは数カ月間インドで段階的に導入すると発表しています。
12月18日(日本時間)、YouTubeは公式ブログで、悪質なクリックベイト動画の対策を強化すると発表しました。クリックベイトとはいわゆる「釣り動画」で、思わず見たくなるようなサムネイルやタイトルで再生数を稼ぐ一方で、実際にはそのような内容を取り扱っていないという動画です。
YouTubeは特に、最新ニュースや時事問題に関するクリックベイトを問題視しているといい、
・タイトルが「大統領が辞任した!」となっているのに、動画では全く触れていない
・トップ政治ニュースとサムネイルでは書かれているのに、動画ではニュース報道が一切含まれていない
といったものが例に挙げられています。
具体的な対応としては、「違反警告を出さずにこのポリシーに違反するコンテンツを削除」するとのこと。YouTubeは、ガイドライン違反に対して、一定期間に3度違反が累積したチャンネルを削除(BAN)する、いわゆる“3ストライク制”が知られていますが、今回のクリックベイトの対策はこれとは別になるようです。ちなみに元々YouTubeでは、スパム、欺瞞行為、詐欺に関するポリシーとして、クリックベイトが禁止されています。
YouTubeは今回のクリックベイトの対策について、まずは数カ月間インドで段階的に導入すると発表しています。
477: 2024/12/21(土) 22:18:52.98
>>1
ようやくか
最近、大谷関係のとんでもない釣り動画が上がりまくってて
さすがに規制必須だろと思ってたわ
数日おきに車にひかれてたり、おなくなりになったりしてるし
ようやくか
最近、大谷関係のとんでもない釣り動画が上がりまくってて
さすがに規制必須だろと思ってたわ
数日おきに車にひかれてたり、おなくなりになったりしてるし
570: 2024/12/21(土) 23:11:42.98
>>1
遅すぎるだろ…
遅すぎるだろ…
続きを読む