1: 2024/10/11(金) 22:50:57.29
ローソン、ファミマが増益 セブン苦戦で明暗 8月中間決算
11日に発表したローソンは、売上高に当たる営業収益と利益がいずれも中間決算として過去最高を更新した。
販促効果や宅配サービスの強化で、客数と客単価がともに伸びた。
ファミマはPBの衣料品や食品が売れたほか、中国事業の再編に伴う特別利益を計上し、純利益は前年同期の約2倍に膨らんだ。
苦戦を強いられたセブン&アイは10日の決算発表に合わせ、不振の祖業イトーヨーカ堂を含むスーパーや外食事業などを早期に分離すると宣言した。
コンビニ事業に集中して企業価値の向上を急ぎ、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールから受けた約7兆円の買収提案に対抗するためだ。
11日に発表したローソンは、売上高に当たる営業収益と利益がいずれも中間決算として過去最高を更新した。
販促効果や宅配サービスの強化で、客数と客単価がともに伸びた。
ファミマはPBの衣料品や食品が売れたほか、中国事業の再編に伴う特別利益を計上し、純利益は前年同期の約2倍に膨らんだ。
苦戦を強いられたセブン&アイは10日の決算発表に合わせ、不振の祖業イトーヨーカ堂を含むスーパーや外食事業などを早期に分離すると宣言した。
コンビニ事業に集中して企業価値の向上を急ぎ、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールから受けた約7兆円の買収提案に対抗するためだ。
だが、肝心のコンビニの業績は国内外ともに落ち込んだ。
セブン&アイの井阪隆一社長は「業績がこれだけ悪いのは客の期待に応えられていないからだ。変化に対応する力が弱っている」と反省の弁を述べた。
9月から低価格商品を拡充して挽回を狙うが、不安が拭えない。
セブン&アイの井阪隆一社長は「業績がこれだけ悪いのは客の期待に応えられていないからだ。変化に対応する力が弱っている」と反省の弁を述べた。
9月から低価格商品を拡充して挽回を狙うが、不安が拭えない。
ローソン、ファミマが増益 セブン苦戦で明暗◆8月中間決算https://t.co/sMwk8A4pCZ
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) October 11, 2024
ローソンとファミリーマートは物価高に苦しむ消費者に向けたPB商品の増量キャンペーンなどが奏功。一方、最大手のセブン&アイ・ホールディングスは割高なイメージが客離れを招き、明暗が分かれました。
続きを読む