23847738
1: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:37:31.71
 ボトルの首が細くなるように個体数が減少することを「ボトルネック現象」というのですが、これが更新世の約81万年前から93万年前にかけて発生し、人類が1,280人まで減少していたことがわかりました。

 ボトルネック現象はなんと11万年も続いたそうです。
その期間のアフリカとユーラシアの人類の化石の記録に大きな年代ギャップがあったことと一致しています。
この研究はScience誌に発表されています。

 ボトルネック現象で何が起こる?
ボトルネック現象では、ある種の総個体数が深刻に減少し、その種全体の遺伝的多様性も全体的に減少してしまいます。

 遺伝的多様性がなくなると、個体群が健康でなくなってしまう可能性があります。
現在は生物工学のクローン技術と遺伝子編集で、動物個体群内での遺伝的多様性を合成することができます。

 しかし、ボトルネック現象がいつだって人口を脅かすというわけではありません。

 例えばニュージーランドの繁殖率が低く、大きいのに飛べない鳥フクロウオウムなど個体数が激減している原因は、遺伝的多様性が減ることより、人間の狩猟や人類による生息地の現象の方が大きな脅威となっています。

 研究チームは、アフリカ内の10の集団とアフリカ以外の40の集団から、3,154の現代のゲノムを分析するために、「Fast Infinitesimal Time Coalescent Process(FitCoal)」と呼ばれるツールを開発しました。

 研究チームは、アフリカ人のゲノムに「祖先の人口を絶滅寸前まで減少させた深刻な個体群ボトルネック」の証拠を発見。
チームは、このボトルネック現象は気候の変化に起因している可能性があると仮説を立てています。

 ほぼ絶滅状態だったヒト族
新しい研究と同時に発表された研究記事では、大英博物館の考古学者Nick Ashton氏とロンドン自然史博物館の古人類学者Chris Stringer氏は「ボトルネックを引き起こした要因が、ホモサピエンス系統以外の人口への影響が制限されていた可能性、もしくはその影響が短いものだった可能性があります。これはボトルネックの原因が激しい地球寒冷化などの大きな環境の変化ではない可能性が高いことを示唆しています。もし地球規模なら、広範な影響を及ぼすはずだからです」とコメントしています。

おすすめ記事

【衝撃】マッチングアプリで出会った女が『こう言うやつ』やったんやがwwwwwww

【衝撃】ワイの嫁の動きが怪しいから調べてみた結果wwwww

【悲報】トッモ「ブラック企業マジで辞めたい…」ワイ「うん、辞めれば?」→結果wwwwww

【悲報】プロがチャーハン作るときに使う油の量、ガチで異常すぎるwwww

【悲報】ワイの婆ちゃんの友達、ワクチン打った3日後『こう』なってしまう・・・

【衝撃】ラブラブな男女が10年一緒に過ごすと→こうなりますwwwww

【衝撃】ワイ上司、部下の結婚式のスピーチを任されたので部下の無能さをアピールしてあげた結果wwwww

【衝撃】駐禁とられたから警察署行った結果→こうなりましたwwwww


【衝撃】娘をDNA鑑定した結果→恐るべき事が判明wwwww

【衝撃】女子大生「ウチら付き合ってるよね?」ワイ「付き合ってないですね」→結果wwwww


若者さん、ついに自粛に疑問を覚えてしまうwwwwwww

【衝撃】会社女(30)「俺くんもしかしてマッチングアプリやってる?」俺(26)「えっ!?いや、その、はい」→結果wwwww


26: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:49:15.50
>>1
全地球で1280人とは、よく数えたもんだ、タイムマシン以外に生物探知機とかも持って行ったのかな

328: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 23:24:54.63
>>1
馬鹿か

5: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:39:24.35
1280人+喪やろが

10: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:40:37.15
人間がビタミンC作れないのも減りまくって欠陥個体が残ったせいだろ

20: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:44:51.79
生き残ったのはどんなストレスにも耐えられるほどの選りすぐりだったんだな
それにしてもたった八十万年で人類はかこまで脆弱なのに

23: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:47:17.84
どこで生き延びたんだよ
そこがエデンだろ

24: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:48:18.28
プロトカルチャーの仕業

25: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:48:48.73
あん時もっといたような気がする

28: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:50:19.86
言ったもん勝ちな世界だと思うけどこの手の話はロマンはあるw

30: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:50:53.95
人類皆兄弟も誇張ではなかった

49: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 20:59:49.51
数字が非常にウソ臭い

58: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:02:14.40
じゃあ日本人も半分程度になったところで何の問題もないじゃん

59: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:02:18.79
どうやって増えたの?

61: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:03:27.50
どんだけやりまくったんだ

66: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:05:25.41
なんか間違ってそう
それだけの人数になったらもう滅ぶしかないような気がする

77: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:10:37.70
滅びちゃえば楽だったのにな

85: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:14:21.21
氷河期を生き延びたのに就職氷河期には勝てなかったなw

87: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:14:45.27
んなわけねーべw

92: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:16:28.58
その時に全滅していれば地球は今でも綺麗だっただろう

94: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:18:35.79
そう、人間って自然から生まれた動物のわりに
自然にあまりに弱すぎなんだよね
不思議な存在だわ

108: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:25:28.32
300年前サラブレッドは3頭だった

114: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:27:53.99
そこで滅びていれば地球は平和だったのに

118: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:31:08.47
ここら辺の年代測定ってどこまで正確なんかね
80万年前には小天体衝突があったって言われてるけど

130: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:38:24.91
100人の村だったら的な

134: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:40:24.73
そのまま滅べばよかったのに

136: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:40:58.73
逆に言えばそこまでやっても人類を絶滅させられなかったとも言えるわけで
人類が必死に保護しないと生きていけない絶滅危惧種の弱さったら無いな

150: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:44:31.87
80年前てサピエンスでもないわけだが

158: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:47:18.92
いや、人類いなかったろ(笑)

168: 風吹けば名無し 2023/09/06(水) 21:51:20.72
オーストラリアに放たれたウサギのつがいは爆発的に増えたという
以下人気記事もよく読まれております


3cba29c1-s
dd36b737
097147fb-s
e0a6f2d4
cc475424-s
7e365ead-s

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694000251/